【これまでの活動など】
出版記念講演会(無料)のご案内
2024年11月1日、幸書房より新刊『食品・医薬分野のMALDI-TOF MS微生物検査・同定 - その基礎と利用』が発刊されました。これを記念して、講演会を開催いたします。
本講演会では、食品企業にとって消費者の安全を確保するため、微生物汚染の発生時に迅速な同定と適切な対応がなぜ重要であるかについて解説します。
特に、食中毒菌やカビ毒産生菌の迅速な特定は、製品の安全性を確保し、企業の信頼を維持するために不可欠な要素です。
従来の微生物同定手法は、同定までに数日を要し、コストが高く、専門的な知識が必要であったため、多くのサンプルを同定するのが困難でした。
しかし、MALDI-TOF MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間質量分析法)は、簡便な手順で短時間かつ低コストでの微生物同定を可能とし、食品や医薬品業界で広く注目されています。
本書の執筆者である各分野の専門家がリレー形式で登壇し、MALDI-TOF MS技術に関する最新の研究成果や実践事例について体系的に解説いたします。
食品・医薬分野におけるMALDI-TOF MSの幅広い活用可能性について学ぶ貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
◯ 開催概要
開催日時:2024年12月2日(月)15:00~18:00
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
※投影資料の配布およびアーカイブ動画の公開はございません
※開催前日までに参加方法をメールにてご案内いたします
※聴講者からのご質問・ご意見はZoomチャットで受け付けますが、時間の都合上、
各講演内での回答時間は設けておりません
◯ 特典
ご参加の方には、書籍を特別価格(10%割引 7,920円 税込・送料込)でご購入いただけるご案内を
メールにてお送りいたします
◯ 主なプログラム(敬称略):執筆者である各分野の専門家によるリレー形式スタイル
・第1章 MALDI-TOFMSの基本原理とその応用
道家康平(ブルカージャパン株式会社)
・第2章 微生物同定システムの原理と実践
関口幸恵(ビオメリュー・ジャパン株式会社)
・第3章 MALDI-TOFMSの微生物同定における位置づけと妥当性
宮本敬久(九州大学 特任教授、一社・微生物制御技術機構 理事)
・第4章 食品産業におけるMALDI-TOFMSの活用事例
青山冬樹(アサヒ飲料株式会社)
・第5章 医薬品産業におけるMALDI-TOFMSの微生物同定の実際
藤井優揮(協和キリン株式会社 品質本部 高崎品質ユニット 品質管理部 品質管理4課 マネジャー)
・第6章 ろ過を用いた食品残渣除去による直接MALDI-TOF MS 法の検討とチルド食品における有効性
福本沙弥(マルハニチロ株式会社 開発部 技術開発グループ 市販用冷凍食品課 主任)
・第6章 食品の迅速対応に向けたMALDI-TOFMSのダイレクト同定
6.3.遠心分離を用いた直接MALDI-TOF MS 法の検討
髙碕依子(キユーピー株式会社 品質保証本部 食品安全科学センター 微生物チーム)
・第6章 食品の迅速対応に向けたMALDI-TOFMSのダイレクト同定
6.4 マイクロ流路型誘電泳動分離装置と MALDI-TOF MS を組み合わせた迅速菌種同定法の検討
安藤洸幸(日本生活協同組合連合会 品質保証本部 商品検査センター 生化学検査グループ)
・第7章 MALDI-TOFMSによる類縁菌・菌株識別の可能性
馬場浩(一般財団法人 日本食品分析センター)
・第10章 MALDI-TOFMSの基礎
中山素一(九州産業大学 教授、一社・微生物制御技術機構 代表理事)
【主 催】 一般社団法人 食品科学技術機構
【協 力】 九州産業大学 食品微生物制御センター
一般社団法人 微生物制御技術機構
食品安全技術センター
【服部幸應先生のご逝去について】
このたび、当機構の顧問である服部幸應先生がご逝去されました。
ここに謹んで哀悼の意を表するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
服部先生は、料理の世界での卓越した知識と技術だけでなく、食品安全に関する深い洞察力をお持ちでした。
先生には、当機構の顧問として長きにわたりご尽力いただき、多くの貴重なご指導を賜りましたこと、改めて感謝の意を表します。
先生のご功績と情熱は、私たちをはじめ多くの関係者に深い影響を与え、そのお考えは今後も私たちの活動の礎として息づくことでしょう。
服部先生のご遺志を受け継ぎ、食品科学技術のさらなる発展と食品安全の向上に努めてまいります。重ねて、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
セミナーのご案内
「食品製造における環境微生物管理の重要性
~ サルモネラおよびリステリアについて」
食品製造における環境微生物管理の重要性に焦点を当て、リステリアおよびサルモネラといった重要な環境微生物の学術的背景から、迅速検査法、関連する法律やガイドライン、管理方法、制御方法について幅広く解説します。
具体的な事例を交えながら、参加者が現場で直面する課題に対する具体的な解決策を学ぶ機会を提供します。
◯ 内 容(敬称略)
・環境微生物としてのリステリアおよびサルモネラ解説
宮本 敬久(九州大学 特任教授、一社・微生物制御技術機構 理事)
・国内外の環境微生物管理に関連する法律やガイドライン
今城 敏(食品安全技術センター 代表、一社・食品科学技術機構 代表理事)
・リステリアおよびサルモネラの迅速検査法
水落 慎吾(島津ダイアグノスティクス株式会社 学術部 フェロー 農学博士)
・清涼飲料の充填環境における微生物管理事例
原田 天章(東洋製罐株式会社 テクニカルセンター 基盤技術開発部)
・代表的な環境微生物、リステリアおよびサルモネラ制御方法
片桐 史人(シーバイエス株式会社 フードセーフティ研究所 チーフコンサルタント シニアフェロー)
◯ 日 程 2024年10月18日 9時30分~17時
◯ 会 場 zoomオンライン
◯ 参加費 30,000円(税込)/1名
◯ 備 考 各セッションの後にQ&Aセッションを設け、参加者の疑問にお答えします
プログラムの時間はおおよその目安です、進行によっては時間が前後します
ご入金を確認した後、zoomへのアクセス方法を記したメールを差し上げます
「1アカウントで複数名のご参加」はご遠慮ください
登壇者の許可が得られた投影資料は、セミナー前に配布致します
参加費をお支払された方は、後日アーカイブ動画を期間限定でご視聴頂けます
【主 催】 一般社団法人 食品科学技術機構
【協 力】 一般社団法人 微生物制御技術機構
九州産業大学 食品微生物制御センター
食品安全技術センター
LRQAサステナビリティ株式会社
MALDI-TOF MS
活用セミナー&ワークショップのご案内
MALDI-TOF MSのセミナー&ワークショップを開催いたします。
本セミナーでは、食品微生物の迅速かつ正確な同定を可能にするMALDI-TOF MSの理論から実践までを学ぶことができます。MALDI-TOF MSは、食品業界において革新的なツールとして注目されており、その応用範囲は日々広がっています。
MALDI-TOF MS技術は日々進化しています。最新の知見と実践スキルを習得し、食品安全管理の最前線で活躍しましょう!
セミナーへのご参加を心よりお待ちしております。
【プログラム】
1.基礎講義:「MALDI-TOF MSの食品産業への展開」(10:00-12:00)
MALDI-TOF MSの原理、食品微生物の同定における利点と実際の応用事例
講 師:中山 素一 氏(九州産業大学 教授)
2.実技指導:「MALDI-TOF MS装置の実践的使用法」(13:00-16:00)
実際にMALDI-TOF MS装置を用いて実践的な微生物同定手法を習熟します
講 師:道家 康平 氏(ブルカージャパン株式会社)
中山 素一 氏(九州産業大学 教授)
3.終了後、 大学周辺にて交流会を企画しております(参加は自由、お会食費は各自ご負担)
【概 要】
・日 時:2024年8月23日(金) 10時~16時終了予定
・会 場:九州産業大学(福岡市東区松香台2-3-1、JR博多駅より鹿児島本線にて約20分)
・参加費:24,000円/1名(定員20名)、昼食代、テキスト代込み
【主 催】一般社団法人 微生物制御技術機構
【協 力】九州産業大学 食品微生物制御センター
一般社団法人 食品科学技術機構
食品安全技術センター
LRQAサステナビリティ株式会社